
- Curriculum
- 教育カリキュラム
- Curriculum
- 教育カリキュラム
経営学研究科のカリキュラム
グローバルビジネス専攻とは
ビジネス社会における新たな動向について学際的・総合的に考察するため、従来の経営学専攻と商学専攻の科目群を「グローバルビジネス」という基本コンセプトのもとに再編成し、フレキシブルな教育・研究体制となっています。
経済の国際化やIT革命さらには環境問題への関心の高まりは、これまでの国民経済や企業・市場概念の再考を迫っていますが、こうした現実社会に生起している質的変化に真正面から取り組むには、従来の細分化された学問体系をただ拡充・強化するだけでは十分でなく、従来の学問分野を越えて、研究対象を広域的・学際的・総合的にとらえ直すことのできる「グローバル」な学問体系の創造が必要となっています。
新専攻のコンセプトである「グローバルビジネス」の「グローバル」とは、たんなる国際化を意味するものではありません。研究対象の把握が地球的広がりを持つと同時に、地域の特色が鮮明となりつつあること、また学問の方法論としても総合的・包括的な方法論が必要となると同時に、より専門的・分析的なそれが求められていること、といった学問的な背景を示しています。すなわち、「国際化」と「地域化」、「プライベート」と「パブリック」など、ビジネス及びビジネス社会を考察する上で不可欠な各要素を、グローブ(地球)という視角から統合する概念が「グローバルビジネス」であります。地球規模での環境保全活動についての教育・研究の必要性もこれに込められています。
マトリックス型科目体系
こうした教育・研究理念を具体化するのが、以下の表に示されているマトリックス型科目体系です。前期博士課程と後期博士課程の分野専門科目(講義)、分野専門演習科目(演習)は、この科目体系のなかに位置づけられて提供されます。
学際分野 | 専攻の学問分野 | |||
---|---|---|---|---|
経営 経営学に関する基本的な知識と応用的な知識を提供する |
会計 会計学に関する基本的な知識と応用的な知識を提供する |
金融・流通 金融・流通に関する基本的な知識と応用的な知識を提供する |
産業・地域 産業・地域に関する基本的な知識と応用的な知識を提供する |
|
戦略経営 戦略的な経営の視点からビジネスに関する知識を提供する |
経営管理論 経営史 コーポレートファイナンス論 経営戦略論 マーケティング戦略論 |
原価計算論 | マーケティング論 消費者行動論 |
|
経営情報 情報システムなど経営情報の視点からビジネスに関する知識を提供する |
証券分析論 | 財務会計論 企業分析論 |
統計分析論 | 産業統計論 |
国際ビジネス 国際的な視点からビジネスに関する知識を提供する | 国際経営論 | 国際戦略会計論 国際会計論 |
国際金融論 貿易論 |
国際産業立地論 |
国際ビジネス 国際的な視点からビジネスに関する知識を提供する |
国際経営論 | 国際戦略会計論 国際会計論 |
国際金融論 貿易論 |
国際産業立地論 |
産業創造 新たな産業創造の視点からビジネスに関する知識を提供する |
金融論 流通組織論 |
国際金融論 貿易論 |
産業論 地域経営論 地域再生論 地域経済論 産業集積論 |
|
パブリック・環境経営 パブリックセクターの経営や環境経営・戦略の視点からビジネスに関する知識を提供する |
公会計論 社会関連会計論 |
環境政策論 技術論 |
表の見方を、表の左上にあるコーポレートファイナンス論を例に簡単に説明しましょう。
まず、表はコーポレートファイナンス論が、学際分野としては「戦略経営」に、そして専攻の学問分野としては「経営」に、それぞれ属していることを示しています。
次に、表中のコーポレートファイナンス論は、前期博士課程のコーポレートファイナンス論研究および同研究演習の科目体系上の位置づけと後期博士課程のコーポレートファイナンス論特殊研究および同特殊研究演習の科目体系上の位置づけを代理して表しています。
履修科目がどの専攻の学問分野に属しているかが、取得する学位(修士、博士)に付記できる名称の選択に関わってきます。
こうした教育・研究体制を通じて、研究者の育成を今まで以上に充実したものにするとともに、社会的要請の変化に応じ、高度専門職業人の育成や社会人の再教育についても本格的におこないます。
本研究科は、グローバルビジネスという新コンセプトを軸に、パブリックセクターや中小企業を含む様々なプライベートセクター、さらに海外の教育・研究機関等との共同プロジェクトをおこなうことによって新たな学問の創造を目指すとともに、アジア有数の国際ビジネス都市・大阪を基礎とした情報発信拠点として発展したいと考えています。